- 「建築中、気持ちよく仕事できる客と嫌な気持ちになる客の違いは?」
- 「嫌な施主さんの特徴は?」
- 」
※本記事は現役の現場監督であるレインボーさんに書いていただきました!
こんにちは、レインボーです。
私は住宅の現場監督を10年程経験してきました。(現在は住宅以外の建築の現場監督です)
一級施工管理技士の資格を保有しています。
「建築中、気持ちよく仕事できる客と嫌な気持ちになる客の違いは?」
「嫌な施主さんの特徴は?」
という疑問をお持ちの方をもいらっしゃると思うので
そんな私「ちょっとやりにくいなー」と思ったお施主さんの特徴を今回ご紹介します。
現場監督がやりにくいと考えているということは、お家の仕上がりにも少なからずとも影響してきます。
理由はこちらから新たな提案しにくかったり、どうしても現場でエラーが起こりやすい為です。
皆さんもこれから紹介する「正直やりにくいと思うお施主さんの特徴」に注意して質の高い満足できるお家を建てていきましょう!
[st-kaiwa5]現場監督のやりにくいお施主さんの特徴を聞けるなんで貴重ですね![/st-kaiwa5]
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
[toc]
現場監督が選ぶ「正直やりにくいと思うお施主さんの特徴」7選
持ち込みの取付器具・照明などが多い
持ち込むの取付器具・照明が多いというのはミスの原因になる可能性が高いです。
少量であれば問題ないのですが
- 照明全て
- 取付金物が多すぎる
- 設備機器がお施主さん支給
などは正直やり辛いです。
もちろん工務店側が細心の注意を払っていれば問題ないのですが、そこまで神経を張れないのが実情。
照明器具の品番が多くてややこしかったり、金物や設備機器のパーツが足りなかったりといったケースは良くあります。
結局現場の人が部品を買い足したりといったことも何度もありました。
現場に取り付けたいものを支給してはいけないとまでは言いませんが、
適度な量の支給を心掛けると良いですね。
部品を確認して、工務店・ハウスメーカー側と綿密な打ち合わせを行いましょう。
商品だけ預けて、投げっぱなしだけは無いように注意したいですね。
知り合いの業者さんを使って欲しいという要望
お施主さんの知り合いの業者さんを使って欲しいという要望は良くあるのですが、正直やりにくいです!
いつも工務店が取引している業者さんは、やり取りしやすかったり、工務店の仕様を分かってくれているので作業しやすいです。
工務店やハウスメーカーによっては、業者さんをきちんと指導しているので高い品質を維持してくれます。
そこに新たな業者さんに行ってもらうとなると、新たに仕様を教えないといけなくなりますし、何より現場監督は気を使いやり辛いです…
またミスが発生して手直しが必要な場合ももちろん言いにくいですし、
紹介の業者さんの品質が悪い場合ももちろん言いにくいです…
また、
「お施主さんが業者さんに直接お金を支払うのか?」
「工務店を通してお金を支払うのか?」
「価格は合うのか?」
という問題も出てきます。
お施主さんにとっては、「知り合いの業者さんに仕事をやってもらって直接お金を支払う」という方法が一番安くつくと思います。
しかし、とにかくやりにくいことだらけなので、
工務店・ハウスメーカーの業者さんを信じて工事をお願いすることをオススメします!
勝手に現場に入る
勝手に現場に入るということは安全の面から絶対にやめて欲しいです。
工務店・ハウスメーカーの人に付き添ってもらって中を見るようにしましょう。
現場は足元が不安定な場所が多いですし、足場も危険です。
工具等も沢山置いてあるのでとても危険。
勝手に入って事故があると会社側の責任になります。
頻繁に見たい気持ちももちろんわかりますが、敷地の外から様子を見るか、中を見たい場合は工務店・ハウスメーカーの人に付き添ってもらう事を徹底しましょう!
差し入れの際も付き添ってもらって行く事が鉄則です。
お施主さんの両親がかなり出てくる
お施主さんの両親がグイグイ出てくる場合もかなりやりにくいです。。
理由は3点。
- 勝手に現場に出入りする
- お施主さんと両親の意見が食い違う
- 勝手に意見を言う
先述の「勝手に現場に入る」と共通する部分ですが、親御さんも勝手に現場に来て出入りする場合が良くあります。
現場監督がいる場合だとまだ良いのですが、現場監督がいない状況で入ってこられると事故が怖いです。
高齢者の方は事故の確率がグッと高くなるので余計に危ないです。
たまに長話をされ職人さんの手が止まるという場合もあります…
他には、「お施主さんと意見が食い違い、現場で軽いケンカになり変な空気になる」というケースもあるあるです。
また、お施主さんのいないところで現場に来て勝手に意見を言う場合もあります。
ご両親の方が意見を言いたくなるのは良く分かります。
もちろん、土地を与えていたり、金額的にも負担している場合もあるので意見を言う権利もあると思います。
しかし、実際に住むのはお施主さんご本人達になるので、ご両親の意見・行動は程々にしてもらう事が大事です!
説得するのは難しいかもしれませんが、何とかこらえてもらいましょう。
建築の材料の誤差を理解してもらえない
建築の材料(特に木材)は仕上がりに多少の誤差や影響が出てきます。
そこを理解してもらえないと非常に辛いです。
最低でも下記の事を理解してもらえると非常にありがたいです。
- 木材は収縮したり反ったりする
- 木材によって若干の厚みの誤差がある
- クロスには後々ひび割れができる
- モルタルには後々ひび割れができる
木造のお家を建てる場合には躯体・下地など木材を多用します。
木材は乾燥によって収縮したり反ったりします。
そもそも同じ材料によっても若干の厚みの誤差もあったります。
これによって、ビー玉が転がるほどでは無いにしろ、「床」「カウンター」「枠」「壁」などは完全に水平垂直にはなりません。
数㎝も誤差があれば問題になってきますが、1㎜~数㎜くらいの誤差は発生してしまします。
この部分をつ理解してもらえないと非常に辛いです…
また、木材の収縮により仕上げ面のクロスにひび割れが起こってくるケースも良くあります。
階段周りや吹き抜け、窓や建具上なんかは特にひび割れが起こるケースが良くあります。
しかも、住はじめの方が木材の収縮が激しいので良く起こりがちです。
「住んで間もないのに、もうひび割れが起こった!」
「欠陥住宅だ!」
と言われることもありますが、最初の方がひび割れは起こりやすいです。
収縮しにくい乾燥した木材を使用していても起こります。
同じような理由で、玄関をモルタル仕上げにする場合も材料自体が収縮するのでひび割れが起こります。
基礎の仕上げ部分もモルタルの刷毛引き仕上げをしているところが多く、ひび割れてくる可能性があります。
その場合、基礎のコンクリートのひび割れではない可能性もあるので工務店・ハウスメーカーに相談してみましょう。
私は実際に床下に入って中から表の化粧材だけでなく、基礎のひび割れもあるのかチェックしたりしていました。
ヘアークラックと呼ばれる0.3mm以下の細かいひび割れだと問題無いです。
各部屋の建具や壁紙の色がバラバラ
建具や壁紙の色、床の色が部屋によってバラバラということがたまにあります。
基本的にややこしすぎて現場でミスの原因になります。
現場監督も職人さんも現場でバラバラ過ぎて頭を抱え込んでしまうことが良くあります。
そもそも見た目もスッキリしないので、あまりおすすめしません。
意外といろんな色や種類を選べるとなるとバラバラにしたがる方が多いので、お家を計画の際は注意してください。
仕様を決定したにも関わらず変更が多い
仕様を決定した後に変更が多いと、現場でのトラブルの元になってしまいます。
仕様決定後に変更するのは別に大丈夫なのですが、やたらと変更点が多い人がたまにいます。
工務店やハウスメーカーによっては、仕様決定後に変更できない場合や、変更できる期間が決まってるケースがあるので、どうしても変更したい場合は確認してみましょう。
事実として使用の変更の少ない方が、スムーズに現場が終わっていきます。
そして、スムーズに終わる現場は仕上がりも良いです。
会社側の提案力にもよるかもしれませんが、ある程度自分のしたいイメージや要望を考えながら、仕様やプランの打ち合わせを行うと変更点が少なくて済みます。
現場監督が選ぶ「正直やりにくいと思うお施主さんの特徴」7選まとめ
「正直やりにくいと思うお施主さんの特徴7選」をまとめると
- 持ち込みの取付器具・照明などが多い
- 知り合いの業者さんを使って欲しいという要望
- 勝手に現場に入る
- お施主さんの両親がかなり出てくる
- 建築の材料の誤差を理解してもらえない
- 各部屋の建具や壁紙の色がバラバラ
- 仕様を決定したにも関わらず変更が多い
です。
しかし、やりにくいとは言っているものの、会社の人も職人さんも全力でお家を建てることに関わってくれると思います。
お施主さんにとっては、一生に一度のお家なので、きれいごとではなく全力で関わってくれるはずです。
今回7選には入れてないのですが、一番やりにくいのは、お家づくりに興味が無く不愛想な人です。
お家づくりの為に前向きコミュニケーションが取れないと良い家づくりができません。
基本的な姿勢になるので今回は7選に入れませんでいたが、家づくりの際は少しだけ積極的な姿勢を意識してみて下さい!
知らなきゃ損する、毎月5,000人が利用する「賢い選択」
ショートコードショートコード
こんな悩みを持っていませんか?ショートコード
理由は3つあります。
- ガンガン営業をかけられる割に、大した収穫が無いから。
- せっかくの休日が潰れてしまい、もったいないから。
- 今の便利な時代、「住宅展示場に行く必要がなくなった」から。
「住宅展示場に行く必要がなくなってしまった」のは、毎月5,000人以上が利用している、こんな最先端のサービスが無料で提供されているからなんです。「タウンライフ家づくり」というサービスです。

ショートコード
タウンライフ家づくりを利用することで…ショートコード
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。ショートコード


(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。

「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!

利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。ショートコード
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
[st-mybutton url="https://paparaku-home.com/shiryouseikyuu" title="私の体験談を読む" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。ショートコードショートコード