皆さんこんにちはレインボーです。
私は私は住宅の現場監督を10年程経験してきました。(現在は住宅以外の建築の現場監督です)
一級施工管理技士の資格を保有しています。
注文住宅を建築する際に悩むのがコンセントの位置ではないでしょうか?
今まで数多くの物件を担当させていただいた中でも、
「ここにはコンセント必須だな。」
「この場所にコンセントは良いアイディアだな。」
と思う事や、お客さんから
「ここにコンセントつけておいて良かったです。」
「ここにコンセント欲しかったな。」
といわれる事もありました。
今回読者の皆さんがコンセントの位置に失敗しないように、自分の経験を踏まえておすすめの位置を紹介します!
- 家づくりをしている方
- 家づくりを検討している方
- コンセントの位置で失敗したくない方


おすすめのコンセント位置11選
おすすめのコンセント位置①キッチンカウンターの上
キッチンの天板の上にスリムな家具用コンセントがあると重宝します。

お湯を沸かしたりキッチン用品を利用する時に便利です。
標準でついている工務店・ハウスメーカーさんもありますが、そうでない場合もあるので、最初からつけておくことをオススメします。
おすすめのコンセント位置②ダイニングテーブル付近
ダイニングテーブルのそばにもコンセントがあるとホットプレート等を使う時に便利です。

私はテーブルの横に壁があったので、壁に付けました。
こちらも家具用コンセントならスッキリとして目立たないのでオススメです。
テーブルのそばに壁が無い場合は床用コンセントをつけると良いですよ。
ダイニングテーブルでノートパソコンを使う時にも必要ですね。
おすすめのコンセント位置③収納内部
収納内部にもコンセントがあると便利です。

最近は掃除機もコードレスが大半を占めています。
収納スペースに掃除機をしまう場合、充電用のコンセントが必要になります。
また収納内部にルーター等のインターネット機器を設置する場合は、4口コンセント・空配管等を設けましょう。
収納内部にカウンターを設置してその上にインターネット機器を置く場合が多いですね。
おすすめのコンセント位置④ロボット掃除機用(ルンバ等)コンセント
ロボット掃除機を使用する場合はリビングの目立たない箇所に専用のコンセントを設置すると良いです。

カウンターの下とか棚下は目立たなくておすすめ。
リビングの収納にコンセントを設置し扉の下を短くしてルンバが入っていけるようにしたこともあります。
ウチはカウンターの下に一部可動棚があるのですが、その下にルンバを飼っています!
おすすめのコンセント位置⑤カウンター周辺
作業スペースになるカウンター周りはパソコンやスマホの充電機器用にコンセントが必要です。

パソコンを置くとなると使用状況によっては、2口コンセントだと追い付かない可能性もあります。
建築時にコンセントを増やすか、無印良品等のシンプルなタップで対応しましょう。
コンセントやスイッチ類は神保の物がシンプルでおすすめです!

おすすめのコンセント位置⑥カップボード周辺
カップボード周辺にコンセントを設けるのは必須ですが、意外と数が足らなかったりします。

電子レンジ・オーブントースター・電気ポット・炊飯器等使用する機器を考慮して計画しましょう。
また、ブレーカーが落ちないように専用回路にしておきましょう。
事前に設計士さんと打ち合わせしておきましょう。
おすすめのコンセント位置⑦洗面台・洗面所
洗面台にはドライヤーやヘアアイロン・シェーバーや電動歯ブラシ等の電気を使う製品が多いです。

既製の洗面台を使用する場合は三面鏡の中にコンセントが付いている場合が多いです。
既製の洗面台を使わずに造作で洗面台を作る時はコンセントを設けることを忘れないようにしましょう。
また、洗面台周りで普段から電化製品を良く使用する場合は、既製品でも造作でも周りにコンセントを増設しておいた方が良いかもしれませんね。
冬場は洗面所にヒーターを設置する場合も多いですね
おすすめのコンセント位置⑧ベッドサイド
ベッドサイドは主にスマホの充電やライト用の電源で使用します。
スマホの目覚ましで起きる方もいらっしゃるので電源が切れないようにするのは大事ですね。
設置するベッドの大きさや設置位置を考慮して、ベッドの横に設置するのが良いです。
ベッドの上の壁部分にコンセントを設置される方もたまにいらっしゃいますがあまりおすすめしません。
充電の線がが頭上を通ると邪魔だからです。
ベッドを買い替えた時も横幅は規格のサイズであまり変わりませんが、高さが変わってコンセントが隠れる可能性もあります。
おすすめのコンセント位置⑨土間収納・玄関付近
土間収納・玄関付近は電動自転車のバッテリーを充電するのに重宝します。

大きいバッテリーを室内に持ってきて充電するのは面倒です。
外のコンセントで充電するのも盗難が恐いですよね。
土間収納にコンセントを設けましたが、来客があった時に充電している状態を隠せるので便利ですよ!
私は仕事道具の電動ドリル等のバッテリーを充電するのにも使用しています。
おすすめのコンセント位置⑩駐車スペース付近の外壁
駐車スペース付近にコンセントがあると車の掃除に便利です。

最近はコードレスの掃除機が主流になってきましたが、私は高圧洗浄機などでも使用しています。
電動自動車をお持ちの方、また将来電動自動車の購入をお考えの方は専用のEVコンセントが必要になってきます。
EVコンセントは200ボルトになるので、工事の前に設置の場所をきちんと打ち合わせしておきましょう。
おすすめのコンセント位置⑪ウッドデッキ・テラス付近の外壁
ウッドデッキやタイルのテラス等がある場所ではBBQをすること等を考慮してコンセントをつけましょう。
ホットプレートに使用したり、夜間なら照明等で活躍しますね。
また、テラスがモルタルやタイル仕上げなら高圧洗浄機等を使う機会もあるかもしれません。
見落としがちな外部コンセントですが、あるとかなり重宝するので設置を忘れないように!
私は駐車場とデッキが距離的に近いので一つにまとめました。
おすすめのコンセント位置11選
おすすめのコンセント位置は下記の11箇所
- キッチンカウンターの上
- ダイニングテーブル付近
- 収納内部
- ロボット掃除機用(ルンバ等)コンセント
- カウンター周り
- カップボード周辺
- 洗面台・洗面所
- ベッドサイド
- 土間収納・玄関付近
- 駐車場付近の外壁
- ウッドデッキ・テラス付近の外壁
今回は忘れがちになるポイントを重点的に列挙しました。
後悔しない家づくりの為にコンセントの位置も重要ですよね。
テレビの設置箇所など代表的な物は省いています。
ちなみに個人的に壁掛けテレビはおすすめしません。
プロジェクターや持ち運びのテレビの普及もあり今後、テレビの形態がどうなるか分からないからです。
こちらの記事も参考にしてみて下さい!

コンセントは住んでから増やそうと思うと増設する位置も限られてくるので慎重に決めていきましょう!
きちんと提案してくれる工務店・ハウスメーカーを選ぶことが大事ですね!
優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!