こんにちは、レインボーです。
私は以前住宅の現場監督を10年していたのですが、
自分が家を建てる時のフローリングは絶対に無垢材にしようと思っていました。
さらに小さい子供がいるという観点から、ナラかオーク材したいなーと考えていました。
最近家を建てたのですが、1Fのフローリングをナラの無垢材にしました。
結果ナラの無垢材にして大正解!
ナラの無垢材にして良かった点等、レビューしたので家を検討の方は是非参考にしてみて下さい!
- 新築をこれから建てる方
- 無垢材が好きな方
- 小さなお子様がいらっしゃる方
フローリングをナラの無垢材にして良かった点

私がナラ材のフローリングにして良かったと思った点は5点あります。
- 傷がつきにくく目立たない
- お手入れがラク
- 質感が良く足が気持ちいい
- ウッドデッキとの調和
- 安っぽくならない
一つずつ解説していきます。
傷が付きにくく目立たない
基本的にナラ材やオーク材は硬質で傷が付きにくいです。
また、傷が付いても非常に目立ちにくいです。
既製品のシート貼りのフローリング材とは比べモノにならないくらいです。
シート貼りのフロアーはやっぱり傷が目立ちますね。。


子供が結構トミカをバンバン落としていますが、傷はついていません。キズだけに気づ(キズ)いてないだけかもしれませんが。。
お手入れがラク

お手入れは、蜜蝋ワックスというものをスポンジで塗り込みます。
塗り込むというよりは、スポンジで伸ばすといった感じですね。
艶が蘇り、水に強くなり耐久性もアップします。
質感が良く足が気持ちいい
質感が無垢材なのでサラサラして気持ちいです。
裸足で歩いたり、座ったりしているととても気持ち良いです。
知り合いの方で無垢材のフローリングのお家に住んでいる方がいれば、
試してみるといいですよ!
シート貼りのフロアーだとペタペタとした肌ざわりですね。
ウッドデッキとの調和

ウッドデッキもリビングから繋がるよう、
広がりを持たせるように想定して施工したので、無垢材にしています。
その場合、無垢材同士だと相性抜群です。
リビングがより広く見えます!
安っぽくならない

現場監督時代に様々なお家を見てこれを一番感じた事なのですが、
無垢材の床材の方が断然上質に見えます。
玄関、リビングの印象が全然違います。
ナラの無垢材のフローリングのお手入れ方法

ナラの無垢材のお手入れ方法は、
艶がなくなってきたら蜜蝋ワックスをかけるといった感じです。
薄く延ばすのがポイントです!
1年に1回くらいといったペースでOK。
手順は下記の通りです。
- 壁際に蜜蝋ワックスが付かないようにマスキングテープ等で養生します
- スポンジで蜜蝋ワックスを伸ばしていきます。
- 雑巾や布の端切れで乾拭きを行います。



ただキッチンの下等、水が落ちるような所は頻繁にかける事をオススメします。


ナラの無垢材のフローリングの傷の直し方
傷を直す場合は240番くらいのサンドペーパーで削って形を整え、
スポンジやウエス等で蜜蝋ワックスを塗りましょう。
余りにも凹んだものはパテを埋めたりしないといけませんが、
ナラ材は硬いのでそこまで凹むことは無いと思います。
傷より少し広範囲削るようにしましょう。
その部分だけ削ると少しだけ目立ちます。
- 240番のサンドペーパーで削る
- 蜜蝋ワックスを塗る



無垢の床材には蜜蝋ワックスのCタイプというものを使用しましょう!
ナラの無垢材のフローリング材のデメリット
ナラの無垢材のデメリットは2点あります。
- 普通のフローリング材より値段が高い
- 硬質なので足裏が疲れるかも
普通のフローリング材より値段が高い
無垢材はナラ材だけでは無く、基本的にシート貼りの物より値段が高いです。
材料自体の値段だけでなく、大工さんの施工手間も高くなります。
板1枚のサイズがシート貼りの物より小さいので、施工するのにどうしても時間がかかってしまうからです。
1階は無垢材、2階はシート貼りのフローリング材という風にコストを調整しましょう!
硬質なので足裏が疲れるかも
ナラ材は硬質の材料になるので立ちっぱなしの作業などでは足が疲れるかもしれません。
キッチンの作業の時はスリッパを履くといいですね。
立ちっぱなしの時以外は基本素足が気持ちいいです!
ナラの無垢材のフローリングのまとめ
無垢材の1番いい所は、見た時や触った時の上質な印象や質感の良さが一番だと思います。
玄関、リビング等メインのお部屋は無垢材のフローリングにすることをオススメします。
また、手入れのしやすさも大きなポイントですね。
手入れすることで愛着が湧いてきますよ。
家のテイストにもよると思いますが、
ナチュラルな雰囲気のお家が好きな方や丁寧な暮らしをしたい方はナラ材のフローリングを検討してみてはいかがでしょうか?
様々なハウスメーカーや工務店を探すと、無垢材を上手に提案してくれる会社も見つかりますよ。

優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
とは言え、色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きましたが、
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、
値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、
「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!