外構の計画時に、やってみたいことの一つにタイルデッキやウッドデッキがありますね。
どちらが良いのか悩んだり、どう違うのか分からないという人も多いと思います。
そういった悩みを今回解決するために、両者のメリットとデメリットをまとめていきたいと思います。
比較することで「理想の外構」が見えてくるでしょう。
両者を比較して、自分の住まいにとってどちらのデッキが合うかを見つけてください!
- 外構工事でデッキの設置を考えている方
- タイルデッキかウッドデッキで悩んでいる方
- デッキに憧れのある方
他にも住宅に関する記事等も書いていますので、是非参考にしてみて下さい!

ウッドデッキのメリット

ウッドデッキのメリットを紹介します。
雑誌やSNSに出ているウッドデッキは素敵ですよね。
そんなウッドデッキのメリットを見ていきましょう!
①リビングが広く感じられる
ウッドデッキはリビングの掃き出し窓の外に設置するとリビングが広く感じます。
フロアーの貼り方向とウッドデッキの板の方向を一緒にすると、より広く感じますね。
ウッドデッキは高さ調整がしやすく、リビングの高さに合わせやすいので開放的な雰囲気を演出しやすいです。
②人工木だとメンテナンスが簡単
人工木だとメンテナンスが簡単です。
汚れた場合はスポンジやブラシで洗うとキレイになります。
その時ワイヤーブラシのような硬いブラシは使用しないようにしましょう。
③天然木だと雰囲気が良い
メンテナンスしやすい人工木ももちろん良いですが、天然木は天然木で風合いが良いです。
塗装を行う等のメンテナンスは必要ですが、DIYに自信のある人にはおすすめです。
値段は張りますが、メンテナンスは面倒だけど天然木が良いという人はハードウッドもおすすめです。
④タイルデッキより安く施工できる
基本的にはウッドデッキの方が早く施工できるので、ウッドデッキの方が安く施工できます。
高低差がある場所のデッキも、ウッドデッキの方が施工性がよく安価に設置できますね。
ウッドデッキの下の土間の有無によっても日数は変わってきますが、以下の施工日数が目安になります。
タイルデッキのメリット

タイルデッキのメリットを紹介します!
タイルはモダンな雰囲気を演出しやすいです。
基本的には楽な点がメリットになりますね。
①劣化しない(耐久性が高い)
タイルデッキは基本的に劣化がありません。
これは大きなアドバンテージになってきますね。
タイルは雨や紫外線による劣化が無いので、故意的に割ったりしない限りは持ちます。
後々劣化して、リフォームしなければならないというリスクはありませんね。
②掃除しやすい
タイルデッキは掃除がしやすいです。
水をかけてデッキブラシでこすれば大体の汚れは落ちてしまいますね。
ウッドデッキのように隙間が無いので楽に掃除できます。
高圧洗浄機があると、より掃除がしやすいですね。
③デッキの下にスペースができない
ウッドデッキのようにデッキ下にスペースができません。
- 物が落ちる
- 虫などが入る
- 掃除ができない
- 草が生えてくる
といった心配がありませんね。
ウッドデッキのデメリット
ウッドデッキのデメリットを紹介します。
どうしてもメンテナンスが必要だったり、タイルデッキより耐久性に劣ってしまいますね。
①劣化する・寿命がある

ウッドデッキはタイルデッキと違い寿命があります。
- 天然木は塗装のメンテナンス必須
- ハードウッドは約20年の寿命
- 樹脂デッキは10~15年ほどの寿命
天然木は定期的にメンテナンスをしないと腐食してきます。
ハードウッドは20年以上持ちますが、それでも寿命がありますね。
樹脂デッキも長持ちしそうですが、実際の耐用年数は10~15年くらいとなっています。
②熱に弱い
ウッドデッキは熱に弱いです。
BBQをする時には注意が必要ですね。
火の粉が落ちた場合には、樹脂製のデッキは溶けますし、天然木は焦げ付いてしまいます。
デッキ以外のスペースでBBQ用のコンロを設置するか、専用のマットを敷くなどの対策が必要になります。
③掃除がしづらい
ウッドデッキは下にスペースができてしまうので掃除がしにくいです。
デッキの板との間にはスペースがあるので、物が落ちる場合もあります。
物が落ちると取るのはかなり困難になってしまいますね。
また下のスペースから草が生えてきます。
デッキ下は土間コンクリートにすることをオススメします。
タイルデッキのデメリット
タイルデッキのデメリットを紹介していきます。
安全面ではウッドデッキより劣ってしまうかもしれませんね。
①タイルの光が反射する
タイルは光を反射しやすいです。
白っぽいタイルだと夏場は眩しいですね。
黒っぽいタイルも熱を吸収して熱くなってしまいます。
夏場も考慮してのタイル選定が必要ですね。
②濡れた時に滑りやすい
タイルは種類によっては濡れると滑りやすいです。
雨が降っている時にデッキに出る可能性は低いですが、プールをした時にも注意が必要ですね。
ザラザラとしたものを選ぶと良いですが、それでも濡れると滑る可能性があります。
実際にサンプルをもらって、水にかけて試せると良いですね!
③割れる可能性がある

タイルは物を落とした時に割れる可能性があります。
割れてもその部分のみ交換ができます。
タイルが廃盤になって無くなったりする場合もありますね。
また、廃盤になっていなくても、ロットが違うと色味がかなり変わる場合もあります。
同じタイルなのに色が全然違う!ということもたまにあります。
④室内の床の高さに合わせづらい
タイルデッキは基本的には室内の床の高さに合わせる事は難しいです。
「水切り」と呼ばれる外壁の下にある板金の下にタイルデッキが設置されることが多いですね。
排水溝などの設備を設けて、室内に雨水が侵入しないように計画すると、床の高さまでタイルデッキを上げる事は可能です。
一度ハウスメーカーや工務店に相談してみましょう!
タイルデッキ・ウッドデッキのメリット・デメリットまとめ
ウッドデッキのメリット
- リビングが広く感じられる
- 人工木だとメンテナンスが簡単
- 天然木だと雰囲気が良い
- タイルデッキより安く施工できる
タイルデッキのメリット
- 劣化しない(耐久性が高い)
- 掃除しやすい
- デッキの下にスペースができない
ウッドデッキのデメリット
- 劣化する・寿命がある
- 熱に弱い
- 掃除がしづらい
タイルデッキのデメリット
- タイルの光が反射する
- 濡れた時に滑りやすい
- 割れる可能性がある
- 室内の床の高さに合わせづらい
ウッドデッキ・タイルデッキのメリットとデメリットを比較して自分の生活スタイルに合う方をチョイスすると良いですね。
ウッドデッキがおすすめな人、タイルデッキがおすすめな人をまとめると下記のような形になります。
- ナチュラルな雰囲気のお家が好き
- DIYが好きで、メンテナンスもできる
- 少しでもコストを抑えてデッキスペースを作りたい
- モダンな雰囲気のお家が好き
- メンテナンスに時間をかけたくない人
- 初期費用がかかっても耐久性の高いデッキが良い人
デッキは洗濯物を干したり、くつろいだり、バーベキューをしたりと何かと便利なスペースです。
お家の雰囲気・予算・維持費等を考慮して家族のライフスタイルに合ったデッキが設置できると良いですね!
他にもDIYに関する記事も書いていますので、是非参考にしてみて下さい!

優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!