こんにちは、レインボーです。
私は以前、注文住宅の現場監督を10年経験しました。(現在は住宅以外の現場監督
一級施工管理技士の資格を保有しています。
初めてお家を建てる方はお家が着工した後に、何をやったらいいか分からない方がほとんどだと思います。
「着工後にした方が良いことは?」
「着工後にしてお家に影響があることは?」
など、疑問や心配に思う方いるかもしれません。
私が現場監督をしてきた経験から、着工後にやったことが良いことを解説していきます!
- これからお家を建築予定の人
- 住宅を建てるにあたり不安がある人
- 着工後にも家づくりを楽しみたい人
後悔しない住宅の仕様についても記事を書いているので、是非参考にしてみて下さい。

現場監督がオススメする着工後にするべき事5選
着工後にするべき事①上棟の準備

上棟時にはお弁当を差し入れしたり、上棟式をする場合があるので準備を行いましょう。
上棟の日に作業される大工さんの人数を確認して、お弁当やお茶・コーヒーなどを準備しましょう。
お弁当や差し入れをするのは基本的に自由なので、必ず差し入れをしなければならないという決まりはありません。
しかし、住宅の現場監督の経験値的には8割以上のお客様がお弁当や差し入れは用意されるかなという感じです。
上棟式をする場合は、お施主様のコメントを求められる場合もあるので事前に考えておきましょう。
家づくりの想いをまとめておくとコメントしやすいですね。
着工後にするべき事②断熱施工までに電気配線・下地位置の確認

断熱材施工までに電気配線と下地位置の確認をしましょう。
断熱材を施工すると電気配線の変更や下地を入れにくくなります。
特に吹付断熱は後から入れる事は困難になります。
断熱施工前に現場で確認を行いましょう。
工務店にお願いすると事前に記して、位置を出してもらえる場合もあるので問い合わせてみると良いです。
私は住宅の現場監督時代はテープ等で記しをしていました。
着工後にするべき事③差し入れ

着工後には職人さんにできれば差し入れをしましょう。
差し入れは絶対行わないといけないという訳ではありません。
感謝の気持ちとしてコーヒーやお菓子を差し入れると良いですね。
差し入れの頻度としても特に決まりは無く、現場を見にく時についでに差し入れも行う程度で良いと思います。
最近では差し入れを禁止している工務店やハウスメーカーもあるようなので、その場合は無理に差し入れをする必要はありません。
職人さんの半数以上はブラックを飲むイメージです。
着工後にするべき事④家具・家電の決定

家具・家電の準備を行い、引っ越し時に慌てないようにしましょう。
慌てて家具・家電を決めると
- 置きたい場所に入らない
- 搬入が不可だった
- サイズが大きすぎた・小さすぎた
ということになりかねません。
図面上で寸法を確かめたり、家具屋さんに事前に相談すると未然にトラブルを防げますね。
お客さんの中には現場打合せの際に、新聞紙を貼り合わせて家具のサイズにし、検討されている方もおられました。
着工後にするべき事⑤竣工検査を行う

引渡し前に、竣工検査を行いましょう。
工務店によっては要望のある時にしか行ってない場合もあるので、一度聞いてみましょう。
竣工検査は傷のチェックがメインになります。
中には「仕様書や図面と違う仕上がりになってる!」ってこともあるので図面も持参してチェックすると良いですね。
引き渡しの1~2週間前位に行うと、引き渡し時に直った状態になっているので安心。
逆に竣工検査が無く引き渡しとなれば、傷が見つかった時に引っ越しの日までに時間が無くバタバタしてしまいます。
工務店やハウスメーカーで細かく自主検査をしていても、傷などはチェックしきれない場合があるので、必ず竣工検査は行いましょう。
竣工検査では、傷は細かい箇所も含めて、8割以上のお家で指摘があったと思います。
着工後の考え方・姿勢
着工後の基本的な考え方として、下記の4点を抑えておくと円滑に現場を進めることが出来ます。
- 積極的な姿勢で
- 疑問点はすぐ質問をする
- 職人さんに「ありがとうございます」という気持ちを
- 引っ越しをイメージしながら動く
一つずつ解説していきます。
着工後の考え方:積極的な姿勢でいること
着工後も受け身ではなく積極的な姿勢で家づくりに参加しましょう。
着工後は現場でどんどん作業が進んでいき、思っている以上にあっという間にお家が完成します。
実際の工事はもちろん工務店やハウスメーカーが行っていきますが、大事なのは一緒に作っていくという気持ちになります。
受け身で任せっぱなしにしていると、
- 「この箇所に棚をやっぱりつけたかったなぁ」
- 「この位置にコンセントをつけたかったなぁ」
ということになりかねません。
自分も家づくりをしているという気持ちを持つことが大事ですね。
着工後の考え方:疑問点はすぐに質問すること
工事中でも気になることはすぐに質問しましょう。
私も自邸を建てて工事している最中に、
お隣さんと建物の間が近いので、屋根に雪止め(雪が屋根から一気に落ちないようにするもの)を付けた方が良いですか?
と工務店に相談し、雪止めを設置しました。
足場が外れてしまっていると別途費用を取られたりするので、早めに質問することで費用も最小限に抑えられました。
図面や現場を見て気になることはすぐに質問しましょう。
着工後の考え方:職人さんに感謝の気持ちをもつ
工事中作業してもらう職人さんには敬意を払いましょう。
過度に敬意を払う必要はないですが、挨拶は特に重要です。
職人さんも人間なので、感じの良いお施主さんだとやる気が変わるようです。
気持ちよく作業をしてもらうために、「挨拶」「最低限の差し入れ」があれば良いですね。
着工後の考え方:引っ越しをイメージしながら動く
工事中に引き渡し後の姿を想像して行動しましょう。
家具家電の選定・インターネットの申し込み・近隣の挨拶等やるべきことはたくさんあります。
後手にならないよう、計画的に動くことが大事です。
引き渡し前にバタバタしないようにしましょう!
現場監督がオススメする着工後にするべき事5選!まとめ
着工後にやることをまとめると、下記の5点になります。
- 上棟の準備
- 断熱施工までに電気配線・下地位置の確認
- 差し入れ
- 家具・家電の決定
- 竣工検査(施主検査)
着工後も家づくりを楽しむ姿勢を忘れないことを大事にしましょう。
土地やプランや仕様が決まり、契約を行って
「あとは完成を待つだけかぁ」という気持ちになるのも分かります
しかし、着工後にするべきポイントを押さえておかないと、
後から「後悔」「トラブル」の原因となり余計に疲れます。
そうならない為にも着工後も「家づくり」を楽しむ過程を忘れないようにしましょう!
一生に一度の買い物の自分の家が建っていく様を見るのも楽しいですよ。
工務店さんにお願いして、何度も現場を見に行くのも良いです。
仕事帰りや散歩の合間に現場の前を通るだけでも楽しいです。
遠方で建てている人は休日にドライブがてら行くのもおすすめ。
そうやって足を運んでいくと
「ここまで進んだんだなぁ」
「壁の中はこんな感じになっているんだ」
「職人さん頑張ってくれているなぁ」
など、色んな想いが出てきます。
愛着も湧いてきますね。
また、足を運ぶ事で引き渡し後のイメージもしやすくなるので、自然と次に何をしたら良いか考えられるようになります。
私の経験でも、完成まで家づくりを楽しんでいるお客さんは、完成したお家に満足している方がほとんどでした。
後悔しない家づくりの為にも、受け身にならず、積極的に家づくりを楽しんでいきましょう!
後悔しない住宅の仕様についても記事を書いているので、是非参考にしてみて下さい。

優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!