皆さんこんにちは。
レインボーです。
私は一級施工管理技士という資格を保有しており、現場監督を13年程経験してきました。
新築住宅を検討中で、施主支給をしたい方は多いと思います。
一生に一度のお買い物ですし、ずっと住むお家なので、自分の気に入った商品や愛着のあるものを取付けたいですよね?
そういった人に現場監督である私が施主支給について解説していきます!
また、施主支給を知らない人にとっても参考になる記事になっていますので、是非読んでみて下さい。
- 注文住宅をご検討の方
- 施主支給をしたい方
- 注文住宅を検討中だが、施主支給を知らない方
他にも、現場監督ならではのおすすめの差し入れの記事も書いていますので、お家を建てられる方は是非参考にしてみて下さい。

施主支給とは?

施主支給とは自分が商品を用意して工務店・ハウスメーカーに取付けてもらう事です。
良くある施主支給の事例は下記のような物になります。
- 物干し
- 鏡
- 照明器具
- 洗面ボウル
- トイレ
- タイル
- エアコン
- カーテン・ロールスクリーン
- 照明器具
下記のような設備器具の支給もたまにあります。
- ユニットバス
- システムキッチン
- 洗面台
工務店やハウスメーカーによっては施主支給を受け付けていないところもあると思います。
それは施主支給にはデメリットもあるからですね。
具体的にどんなメリット・デメリットがあるか見ていきましょう。
施主支給のメリット
施主支給のメリット①商品が安く入れられる

施主支給は商品を直接購入するので商品を安く仕入れることができます。
最近はインターネットやSNSの普及で最安値の商品を見つけられます。
気に入った商品を安く購入できるのは良いですね。
施主支給のメリット②工務店・ハウスメーカーから入れられない物を入れられる
工務店・ハウスメーカーから入れられない物を入れる事が可能です。
工務店・ハウスメーカーが取引していない商品もあるので、そういったときは自分で探して取付を依頼することができます。
自分の気に入った商品を取り付けできないのは残念ですよね。
施主支給のメリット③今持っているものを取付できる
今現在持っている物、気に入っている物を取付することが出来ます。
愛着のあるものはずっと使いたいですよね。
また、物によっては新たに物を購入する費用も省けますね。
気に入っているので、どうしても取付お願いしたいというケースは良くあります。
施主支給のデメリット
施主支給のデメリット①不具合があった時の保証がつかない

施主支給をしたものの不具合があっても保証対象外となります。
保証があり、製品自体の不良と分かった場合は購入したお店で保証してもらえます。
しかし、製品か施工かの不具合を判別しづらい場合もあるので、保証されない事もあります。
特に設備関係や照明器具などの電気関係などは責任の所在が分かりにくいので注意が必要です。
施主支給のデメリット②取付けの施工費がかかる
商品が安く入れられても、施工費が発生してきます。
取付け部材など、施工に必要な部品が付属していない場合もあるので別途費用がかかる事もあります。
施主支給したい物の、図面や施工説明書を事前に渡しておくとスムーズに工事ができますね。
支給するものの施工説明書があれば一番良いです。
最低でも図面は欲しいですね。
施主支給のデメリット③納品のタイミングが難しい

施主支給の物の納品は適時適切に行わないといけません。
大きな物ですと、納品時期が早いと現場作業の邪魔になります。
また、現場に長い時間物を置いておくと傷が付いてしまうこともあります。
納品の手配は現場監督が行っているのですが、施主支給となると自分で行う必要性が出てきますね。
もちろん、工務店やハウスメーカー側の人が「この日くらいに入れて下さい」ということを伝えてくれると思います。
納品時期を忘れたりしないよう要注意です。
納品の指定に融通が利かない商品もあったりしますね。
施主支給のデメリット④大きいサイズの荷物の納品が難しい
小物などの納品だとそこまで気にしなくても良いのですが、大きなサイズの荷物ですと納品が大変です。
トイレ・洗面台・家具等の大型の荷物は自分が持って行くというより現場直送になる場合が多いです。
下記の点に注意すると、トラブル無く搬入が行えるので是非参考にしてみて下さい。
- 荷受けは必要か?
- 現場状況的に搬入可能な時期か?
- 工務店に荷受けを任せる場合、現場担当者との打ち合わせは行っているか?
施主支給のデメリット⑤発注ミスの可能性がある
物によっては細かい打ち合わせを行わないと、「寸法が合わない」「設置できない」という場合もあります。
特に下記のような水回りの商品は、施主支給の難易度は高めです。
- ユニットバス
- キッチン
- トイレ
- 洗面台
施主支給は工務店・ハウスメーカーにとっては労力がかかってしまいます。
特に水回りの商品となれば尚更手を焼いてしまうので、こだわりが無ければ避けておいた方が良いかもしれませんね。
また、発注ミスとなれば大きな出費となりますので注意が必要です!
施主支給におすすめの物・注意する物

施主支給におすすめの物は下記のような比較的取り付けやすい物です。
失敗することも少なく、ハウスメーカーや工務店側も慣れていることが多いですね。
- 物干し
- タオル掛け
- ペーパーホルダー
- 鏡
図面や施工説明書を用意して、打ち合わせ等の準備をしっかりと行えば取付可能な物は下記のような物です。
打ち合わせを怠ると、寸法が違ったり数が足らなかったりすることがあります。
例えば照明器具を施主支給する場合、「照明器具の数が足らない!」「ダウンライトの穴の大きさが違う!」ということになりかねません。
図面や施工説明書が無いと、ハウスメーカーや工務店も悪戦苦闘することがあるので要注意!
- 照明器具
- カーテンレール・ロールスクリーン
- エアコン
- 陶器等の洗面ボウル
- タイル
綿密に打ち合わせをしないといけない物は下記のような水回りの商品です。
大きな物なので間違えると痛い出費ですし、設置のタイミングも難しいです。
ハウスメーカーや工務店は正直やりにくいと思います。
- ユニットバス
- キッチン
- トイレ
- 洗面台
補足ですが、なんでもかんでも施主支給にされるのもやりにくいです。
現場でのミスの要因になりますし、手間もかなりかかってきます。
本当に気に入った商品を施主支給することが大事ですね。
施主支給のメリット・デメリットまとめ

施主支給のメリット・デメリットをまとめると下記のような形です。
施主支給のメリット
- 商品が安く仕入れられる
- 工務店・ハウスメーカーから入れられない物を入れられる
- 今持っているものを取付できる
施主支給のデメリット
- 不具合があった時の保証がつかない
- 取付けの施工費がかかる
- 納品のタイミングが難しい
- 大きいサイズの荷物の納品が難しい
- 発注ミスの可能性がある
付けたい物を妥協せずに取付することはもちろん良いと思います。
ただ、安く手に入れられるからと様々な物を施主支給にすることはおすすめできません。
ハウスメーカーや工務店によっては施主支給を受け付けていないところもあるようです。
施主支給をしたい商品を取り付けた後のお家をイメージしたり、選ぶ理由をきちんと考えて、理想のお家にできると良いですね!
他にも今話題のウッドショックに関する記事も書いていますので、是非参考にしてみて下さい。
優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】
色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。
一言でいうとしつこい営業をかけられます。
営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!
私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。
ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。
私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。
実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。
余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。
そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

タウンライフ家づくりがオススメな理由
タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!
- 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
- しつこい営業をかけられない
- 時間が無い方・外出を控えたい人に便利
複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる
タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。
複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。
- 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
- ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる
同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。
また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。
間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。
信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

しつこい営業をかけられない
しつこい営業をかけらることはありません。
住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。
私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。
時間が無い方・外出を控えたい人に便利
時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!
この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。
【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!
「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。
比較検討することは家づくりの上でとても重要です。
「タウンライフ家づくり」はユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

- 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
- 忙しくて時間が取れない方
- 少しでも安く家を建てたい方
- 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方
上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。
満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!