住まい

現場監督がオススメする、お家のメンテナンス項目 【自分でやっておくべき5選】

こんにちは、レインボーです。
私は以前、注文住宅の現場監督を10年経験しました。

一級施工管理技士の資格を保有しています。

新築を担当しながら、既存のお客さんのお家のアフターメンテナンスも行ってききました。

様々なメンテナンスを行ってきたのですが、
住まわれる方が自分で常日頃やっておいた方が良いなあと思うこともありました。

自分でメンテナンスを行っていないと、後々やり替えをしないといけなくなりお金がかかってしまうケースもあります。

また、自分でメンテナンスできることを、業者さんに依頼してしまうことで余計なお金がかかってしまいます。

ここで、自分でメンテナンスできるポイントをしっかり押さえていきましょう!

この記事を読んで欲しい人
  • 自分で定期的にお家のメンテナンスをしたい方
  • 余計なランニングコストをかけたくない方
現場監督が選ぶ、注文住宅の仕様の後悔ポイント10選【失敗しないための注意点】この記事はこれからお家を建てる方を対象に、後悔しない仕様ポイントについて解説した記事です。 お家探しをどうやって始めたら良いかについても書いてますので是非参考にしてみて下さい。...
現場監督がおすすめ!コンセントの位置・場所11選現場監督の私がおすすめのコンセント位置について説明した記事です。コンセントは慎重に検討しないと後悔しがちです。後悔しない家づくりの為に是非参考にして下さい。 ...
現場監督がおすすめ!コンセントの位置・場所11選現場監督の私がおすすめのコンセント位置について説明した記事です。コンセントは慎重に検討しないと後悔しがちです。後悔しない家づくりの為に是非参考にして下さい。 ...

自分でやっておくべきメンテナンス項目5選

メンテナンス項目①玄関のドアクローザーのビス・丁番のビスを締める

玄関の枠の上にはドアクローザーと呼ばれるアームのようなものが付いています。

ドアクローザーの根元のビスをたまに締めるようにしましょう!

玄関ドアドアクローザー ビス位置写真



また、ドアクローザーよりゆるみは少ないですが、丁番のビスも締めておきましょう。

玄関ドア丁番ビス位置写真



玄関ドアは重量があり、毎日開閉するものなのでビスが緩みやすい箇所。

締めておかないと使っていくうちにビス穴が緩み、
ビスがいつの間にか抜けて紛失してしまったといったケースもありました。

ドライバー一本でできる事なので、数カ月に1度チェックを行ってください。

メンテナンス項目②キッチンの汚水桝の掃除

キッチンの排水が流れる屋外の桝(マス)を定期的に掃除するようにしましょう。

汚水桝写真



キッチンの排水には油や食べ物カスなどが含まれており、
下水に一緒に流れてしまわないように、
桝(マス)を経由して排水される仕組みになっています。

また、そこで水が溜まったトラップと呼ばれる桝(マス)を経由することで、
臭いが室内に上がってこないようになっています。

この桝(マス)のフタを開けると、油汚れや食べ物カスが固化したものが浮いているので、
「おたま」のようなものですくってゴミとして捨てましょう。

何年も放置しておくとキッチンの排水が流れなくなり、「詰まり」や「水漏れ」の原因になります。

油の仕様量や料理をする数によっても変わるのですが、数カ月に1度は掃除することをオススメします!

ちなみに、桝(マス)の汚れは結構クサいので覚悟が必要です!

引き渡し時に、ハウスメーカー・工務店の人が説明してくれる項目だと思います。
もし忘れているようでしたら掃除しましょう!

レインボー

実際に汚水桝が詰まりキッチンの排水の流れが悪くなったお家を何軒も見てきました。

メンテナンス項目③エコキュートのメンテナンス

オール電化の方はエコキュートのメンテナンスを自分で行いましょう。

メンテナンスを行わないと浴槽内にゴミが溜まったり、お湯が出にくくなってしまいます。

エコキュートのメンテナンス
  1. 浴槽のフィルターを外して水洗い(日常)
  2. 風呂配管の洗浄を行う(基本的に自動配管洗浄)
  3. 洗浄剤による風呂配管洗浄(年に2回)
  4. タンク内のお湯を排水して湯垢を落とす(年に2~3回)

❶の「浴槽のフィルターを外して水洗い」は、普段のお風呂掃除時に循環口のフィルターを外して歯ブラシ等で洗浄しましょう。

循環口のフィルター写真
循環口のフィルター写真

レインボー

目詰まりをすると追い炊きをしても、温かくなりにくいので注意!


❷の「風呂配管の洗浄を行う」は基本的に最近のエコキュートは自動で行ってくれるので特に自分でメンテナンスする必要はありません。

手動で行いたい場合は、自分で手動配管洗浄もできます

❸の「洗浄剤による風呂配管洗浄」は年に2回程行う、洗剤を使用して配管を洗浄する方法です。

循環口より10㎝以上お湯をはり(残り湯で大丈夫です)専用の洗剤を入れ、リモコンにて洗浄運転を開始します。

洗浄運転が終われば、一度排水してまたお湯をはります。

最後に再び排水して、浴槽と循環口のフィルターの清掃を行いましょう!

❹の「タンク内のお湯を排水して湯垢を落とす」は年に2~3回行うメンテナンスですが、
意外とこの作業は皆さんやらないメンテナンスだと思うので詳しく解説していきます。

タンク内の汚れを落とす

エコキュートメンテナンス写真

タンク内の汚れを落とす作業は外に出てタンクの前で行う作業です。

  1. 漏電遮断器を「切」にする
  2. 給水を閉じる
  3. 逃し弁レバーを上げる
  4. 排水栓を開き約2分間排水する
  5. 排水栓を閉じる
  6. 給水元栓を開けてタンクを満水にする
  7. 逃し弁レバーを下げる
  8. 漏電遮断機を「入」にする
  9. 室内でお湯を出し、温水が出ることを確認する

各メーカーによってよって操作方法は微妙に違いますが、大体この通りの操作方法になっています。

今回私の家ではパナソニックのエコキュートを設置していますが、
説明書にメンテナンス方法が書いてありますので、一度説明書に目を通すことをオススメします。。

エコキュートメンテナンス写真



❶タンクの正面に小さな窓口があり、そこを開くと漏電遮断器があります。
その漏電遮断器を「切」にします。

エコキュート漏電遮断機写真



❷下部の化粧カバーを外すと各配管が出てきます。

エコキュート脚部カバー写真
エコキュート配管写真


下からタンクに向かってはしっている給水管があるのでその給水管を締めましょう。

エコキュート給水閉じる説明写真


横に元栓を横にひねると閉まります。


❸タンクの上部に「逃し弁レバー」があるので、レバーを上げます。

エコキュート逃し弁写真



❹タンクの下部化粧カバーを外した部分に、排水栓があるので排水栓開きます。

エコキュート排水栓写真


排水栓は排水管の上にあります。
縦方向にひねると排水されますよ。

エコキュート排水写真

排水時に出てくるお湯は暑いので注意してください!



❺約2分間ほど排水した後排水栓を締めます。

エコキュート排水写真


❻給水栓を開きタンクに水を入れます。

エコキュート給水開ける写真


縦方向にひねると給水されます。
排水管から水が出はじめたら満水。



❼満水になったら、「逃し弁レバー」を下げます。

エコキュート逃し弁レバー写真



❽タンク正面の小窓にある漏電遮断器を「入」にします。

エコキュート漏電遮断機写真



❾室内の水栓からお湯を出しお湯をが出ることを確認。

室内お湯出し写真

この時に空気が混じったお湯が出ることがあるので、周囲に飛び散る可能性があるので、注意してください!



特にタンク内の掃除は皆さん行っていないと思いますが、
怠るとお風呂の浴槽内にゴミが溜まったりするので、是非操作方法を覚えてメンテナンスをしてみて下さい。

放置しすぎて、自分でメンテナンスできなくなった場合は、風呂釜を掃除してくれるサービスもあるようなので、参考にしてみて下さい!

メンテナンス項目④シャッターの動きを良くする

シャッターは年数が経つと上げ下げ時の滑りが悪くなります。

滑りが悪いまま使用すると、上げ下げするのに余計な力がかかり、
不具合の原因になります。

「シリコンスプレー」を使うと解消されます!



「シリコンスプレー」はホームセンターで安価で購入できますよ。

サッシや建具の滑りが悪い時にも使用できるので、持っておいて損はないですよ!


シャッターの滑りを良くする方法は下記の通りでとっても簡単。

  1. 左右のレールのゴミをハケや柔らかめのブラシ等で簡単に取り除きます。
  2. 左右のレールにシリコンスプレーを吹きかけます
  3. シャッターを上下に何回か上げ下げします
  4. はみ出た潤滑油を雑巾で拭き取る

以上の工程でシャッターの動きがかなりスムーズになります。

レインボー

ちなみに、私は家を建てた時にはシャッターを付けませんでした。

メンテナンス項目⑤クロスのコーキングを自分で打つ

壁紙の角の部分はコーキングというもので繋いでいます。

壁紙コーキング切れ写真


コーキングは切れてくるので自分でコーキングをしてみましょう!

コーキングが切れる理由は下記の2つ。

  • 構造材や下地材の木の収縮
  • コーキングの材料自体の痩せ

コーキングの切れは見た目の問題だけであって建物の構造・品質等は関係ないので安心してください。

ただ、自分でできると便利なのでやり方を覚えておいて間違いなしです!

コーキング・千枚通し・タオル写真



方法はとても簡単で、

  1. コーキングが切れている箇所にコーキングを絞り出しながら打つ
  2. コーキングが出すぎたら、濡れたスポンジやタオルで拭く


だけです!

コーキング説明GIF



ポイントは下記の3点。

  • コーキングの先を切りすぎない
  • コーキングの先を斜めに切る
  • コーキングを打つときはなるべく一定の力で行う


コーキングの先はカッターで切って使用しないといけないのですが、根元の方で切ってしまうと太くなってしまうので注意!

コーキングの先端の切りすぎに注意!

コーキング先端写真



チョイ細いくらいのところでカットするのをオススメします。

また、コーキングを打つときは、同じ太さで打てるように一定の力でスーッと打ちましょう!


グッと握ってしまうと極端に太い箇所が出来てしまいます。

また、「小さい脚立」と「千枚通し」があると便利です。

「小さい脚立」は高い場所を打つのに便利。
2段か3段の小さい物を使う事で上り下りや、移動がラクです。

コーキングの先端はキャップをしていても材料が固まり、
詰まるので「千枚通し」で穴が通るようにしましょう。

コーキング先端詰まり取り写真



「千枚通し」はたこ焼きを作る時に使う先端の尖ったアレですね!!


自分でやっておくべきメンテナンス項目5選まとめ

お家のメンテナンスで自分でやっておく事のまとめは5点。

  • 玄関のドアクローザーのビス・丁番のビスを締める
  • キッチンの汚水桝【グリーストラップ】の掃除
  • エコキュートのメンテナンス
  • シャッターの動きを良くする
  • クロスのコーキングを自分で打つ

アフターサービスがきちんとしていない会社や、引き渡し時に説明不足な会社だと、
メンテナンスが行き届かなくなり早めにリフォーム時期が訪れる可能性があります。

ランニングコストが余計にかかってきちゃいますよね。。

そうならない為にもしっかりとした、「ハウスメーカー」 「工務店」選びを行うようにしましょう!

現場監督が選ぶ、注文住宅の仕様の後悔ポイント10選【失敗しないための注意点】この記事はこれからお家を建てる方を対象に、後悔しない仕様ポイントについて解説した記事です。 お家探しをどうやって始めたら良いかについても書いてますので是非参考にしてみて下さい。...

優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】

色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。

一言でいうと、しつこい営業をかけられます。


営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!

私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きましたが、
その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。

レインボー

ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました!

私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。

実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。

余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。

そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

「タウンライフ家づくり」とは住宅展示場に行かなくても、複数のハウスメーカー・工務店から、間取りプランや資金計画の提案を無料で受ける事ができるサービスです。

タウンライフ画像

タウンライフ家づくりがオススメな理由

タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!

タウンライフ家づくりがオススメな理由
  • 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
  • しつこい営業をかけられない
  • 時間が無い方・外出を控えたい人に便利

複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる

タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。

複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。

  • 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
  • ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる

同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。

また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。

間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。


信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

タウンライフ画像2

しつこい営業をかけられない

しつこい営業をかけらることはありません。

住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。

私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。

時間が無い方・外出を控えたい人に便利

時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!

この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。

【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!

「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。


比較検討することは家づくりの上でとても重要です。

「タウンライフ家づくり」ユーザーの利用満足度もNo.1!
アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

タウンライフ画像3
  • 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
  • 忙しくて時間が取れない方
  • 少しでも安く家を建てたい方
  • 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方

上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。

レインボー

満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!





ABOUT ME
レインボー
広島生まれ。 現在滋賀県在住の35歳。 安くて良い物、高くても長く使える物を中心に紹介。 現場監督の経験を生かして「住まい」の事についても書いています。 一級建築施工管理技士の資格を取得しています。
RELATED POST