住まい

現場監督が選ぶ、注文住宅の仕様の後悔ポイント10選【失敗しないための注意点】

こんにちはレインボーです。
私は以前、住宅の現場監督をしていて様々なお家を見てきました。

一級施工管理技士の資格を保有しています。

その中でも


「この仕様は見た目は良いけど、後々問題が出てくるな」
「このお家はここが残念だな」


等いろいろ思うことがありました。

住宅図面写真



建物に正解は無く、住んでいる人が満足であればそれで良いのですが、
現場監督として自分がお家を建てるならこういった仕様にはしないなという点を基準に仕様の失敗ポイントを選んでみました。

実際私は2020年に家を建てましたが、今回列挙するポイントに注意しながら家づくりをしました。

自宅写真外観



現場監督目線でメンテナンスのしやすさにも重きを置いてポイントを列挙してみましたので、是非参考にしてみて下さい。

この記事を読んで欲しい人
  • 家づくりをこれから始めたい方
  • 家づくりで失敗したくない方
  • 家づくりの仕様の注意ポイントが知りたい方
現場監督が選ぶ、住宅 間取りの後悔・失敗ポイント11選10年間住宅の現場監督をしていた私が、間取りの後悔ポイントについて書いた記事です。 個人的な好みも多少入っていますが、現場監督として・自邸を建てた者としての目線でまとめてみました。 参考にしてみて下さい。...
現場監督がおすすめ!コンセントの位置・場所11選現場監督の私がおすすめのコンセント位置について説明した記事です。コンセントは慎重に検討しないと後悔しがちです。後悔しない家づくりの為に是非参考にして下さい。 ...

住宅の仕様の注意ポイント

フローリングが黒色か白色

フローリング写真

フローリングの色を黒に近い色にするとホコリが目立ちますし、白に近い色にすると傷や汚れが目立ちます

フローリングの色をナチュラル系やブラウン系にするとホコリや傷が目立たなくてオススメです。

傷が付いた場合でもナチュラル系やブラウン系の色味はホームセンターに売ってある補修材で簡単に補修できます。

実際に私もナチュラル系の床材にしていますが、今の所あまり傷等は目立っていないですし、ホコリが目立つ感じもしません。

また、リビングスペース等は無垢材のフローリングにすると見栄えが良くなるし、触れた感じも気持ちいいのでオススメですよ。

こちらのナラの無垢材のフローリングの記事も是非参考にしてみて下さい!

新築をお考えの方にオススメ!ナラの無垢材のフローリングにして大正解でした。新築の際にオススメのナラ材のフローリングについて書いてある記事です。 ワックスでの手入れの方法、傷の直し方等も書いてあるので是非参考にして下さい。...

水圧が弱いのに2階に水回り

2階にキッチンある写真

水圧が弱いのに2階に水回りを持ってくるのはオススメしません。

水圧は地域によってバラつきがあり、水圧が弱い地域があります。

水圧が弱い地域に2階に水回りを持って来ると、配管が長くなる分更に水圧が弱くなってしまいます。

また、2階にトイレが欲しい場合はタンク有りの物にしましょう。

タンクレスだと見た目は良いですが、水道の水を直圧で流すので、2階等水圧が弱くなる場所にはオススメしません。

事前にハウスメーカーさんや工務店さんに確認しておくと良いかもしれませんね。

レインボー

ちなみに、エコキュート等を使用する場合シャワーの水圧が落ちます。
水圧が弱いところだとガス給湯器の方が良いかもしれませんね。

部屋ごとに建具の色や壁紙が違う

派手な壁紙写真

部屋ごとに建具の色、床の色、壁紙が違うと家全体に統一感が無くちぐはぐな印象になります。

レインボー

家にいても落ち着かなかったり、アクセントに壁紙を一部変えても飽きてしまいます。

最初に勤めていた工務店が自由に壁紙を選べたり建具の色を変えれていたのですが、あまり部屋にいて落ち着けませんでした。

その後転職し勤めた会社は壁紙が一種類でした。

壁紙一種類のほうが落ち着くし、結果オシャレな印象に仕上がっていました!

なるべく統一感を持たせる色選びをすることをオススメします。

レインボー

現場的にも色間違え等のミスが増え大変でした。。

壁掛けテレビ

壁掛けテレビ写真

壁掛けテレビは見た目は良いのですが、将来テレビが変わった時に対応しにくいというデメリットがあります。

テレビに合わせた壁掛けテレビの金具をつけるのですが、テレビを買い替えた時に金具が対応しているかどうか分かりません。

しかも、持ち運びできるテレビが出てきています。

そもそも将来テレビ番組を見るかどうかも分からないので、壁掛けテレビというスタイルはやめておいた方が良いと思います。

巾木の背が高い物を使用している

巾木の背が高いとモッサリとした印象になります。

巾木とは壁と床との取り合いについている薄い板のような物です。



一般的に50~60㎜の背が高い物と、20~30㎜くらいの小さい物があるのですが、小さい物の方をオススメします!

小さい巾木の方がスッキリとした印象になりますよ。

自宅巾木写真
レインボー

最近は小さい物を使用しているハウスメーカーや工務店さんが増えています。

バルコニーに屋根が無い

自宅バルコニー写真

バルコニーに屋根が無いとバルコニーの防水の劣化が早まります。

バルコニーはFRP防水をかけているのですが、紫外線や雨風にあたると、表面のトップコートが劣化しFRP部分も劣化し雨漏れの原因になります。

小雨程度でしたら洗濯物はすぐには濡れないですし、なるべくバルコニーの上に屋根がある計画をオススメします。

屋根の軒が出ていない

自宅軒部分写真

これは好き嫌いもあるので、軒があるのが正解とも言えないのですが、外壁の事を考えると軒が出ていた方が良いです。

バルコニーの部分とも重なるのですが、雨の汚れから外壁を守ってくれます。

軒が出ていないとコストも抑えられるのが利点ですが、よく外壁が汚れてしまっているお家を見かけます。

汚れにくいサイディングやガルバニウムの外壁を採用するなどの工夫をすれば大丈夫かもしれません。

左官の塗り壁だと、雨で結構汚れてしまう印象です。。

レインボー

とは言え、軒が出ていなくてもカッコいいお家はたくさんありますね。
私の家は塗り壁なので軒を出しました!

シューズクローク・土間収納に換気扇が無い

シューズクローク図面写真

玄関横にシューズクロークや土間収納を設ける時は、換気扇を設けた方が絶対に良いです。

靴の臭いを逃がすために必須です。

レインボー

オープンな場所に靴があると臭うんですよね。。

小窓を設けたとしても常に開けれる訳ではないので換気扇は付けましょう。

湿気がこもらないためにも必要ですね。

カップボード・パントリーが無い・小さい

自宅キッチン写真

カップボードやパントリーはできるだけ多く収納できるようにしておいた方が良いです。

食品のストックや食器類は今は少なくても、子供の成長に合わせて足りなくなってくる可能性が高いです。

今の時代、感染症対策としても頻繁に買い物に行くのはリスクがあるのでなるべく食料をストックしておきたいですよね。

レインボー

私も大きめのカップボードにしたつもりでしたが、すぐにいっぱいになりました。。

外用コンセントが無い

外用コンセント写真

外用コンセントが無いと、庭でバーベキューをする時や高圧洗浄機などで掃除をしたい時に困ります。

電気自動車を将来使うかもという方は、電気自動車用のコンセントを設けておくと良いでしょう。

電気自動車のコンセントは200Vになるので、別で設けておく必要があります。

注文住宅の仕様の後悔ポイントまとめ

住宅仕様の後悔ポイントは建ててしまうと取り返しのつかない事が多いことばかりですね。

  • フローリングが黒色か白色
  • 水圧が弱いのに2階に水回り
  • 部屋ごとに建具の色や壁紙が違う
  • 壁掛けテレビ
  • 巾木の背が高い物を使用している
  • バルコニーに屋根が無い
  • 屋根の軒が出ていない
  • シューズクローク・土間収納に換気扇が無い
  • カップボード・パントリーが無い・小さい
  • 外用コンセントが無い

上記の点に注意して、色んなメーカーや工務店を比較してみれば仕様に失敗のない家づくりができると思います。

現場監督がおすすめ!コンセントの位置・場所11選現場監督の私がおすすめのコンセント位置について説明した記事です。コンセントは慎重に検討しないと後悔しがちです。後悔しない家づくりの為に是非参考にして下さい。 ...
現場監督が選ぶ、住宅 間取りの後悔・失敗ポイント11選10年間住宅の現場監督をしていた私が、間取りの後悔ポイントについて書いた記事です。 個人的な好みも多少入っていますが、現場監督として・自邸を建てた者としての目線でまとめてみました。 参考にしてみて下さい。...

優良注文住宅から希望の間取りで家づくり提案が届く!【タウンライフ家づくり】

色んなハウスメーカーや工務店を比較したいけど、住宅展示場に行くと面倒なことになるんです。。

一言でいうとしつこい営業をかけられます。


営業さんは家を売るプロなので上手なセールストークに引っかからないようにしましょう!

私も家探しの初期の方は住宅展示上に行きました。

その時の営業対応からしつこいですし、電話はしつこいですし、ハガキは来ますし、家にも来ますし。。。

レインボー

ちなみに初めて住宅展示場に行ってから2年以上経ちますが、最近久しぶりに電話ありました。

私は現場監督をしていたので、結果的に信頼している設計さんが働いている工務店にお願いをしましたが、素人だったらどこに頼んでいいか全くわからないと思います。

実際私の友人からも、家を建てるのにどうしたら良いかわからないという相談が良く来ます。

余程気に入っている工務店が最初からないかぎりは、オープンハウス等に行くのも正直面倒。
小さいお子さんがいれば余計大変。
キッズスペースみたいな場所があっても大変なものは大変なんです。。

そんな時に便利なのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

「タウンライフ家づくり」とは住宅展示場に行かなくても、複数のハウスメーカー・工務店から、間取りプランや資金計画の提案を無料で受ける事ができるサービスです。

タウンライフ画像

タウンライフ家づくりがオススメな理由

タウンライフ家づくりがオススメな理由は4つ!

タウンライフ家づくりがオススメな理由
  • 複数のメーカーから見積もりを取り比較検討できる
  • しつこい営業をかけられない
  • 時間が無い方・外出を控えたい人に便利

複数のメーカーから見積もりを簡単に取り比較検討できる

タウンライフ家づくりは複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取りよせることが出来ます。

複数のハウスメーカーから見積もりと間取りを取り寄せられるメリットは下記の2点。

  • 同じような仕様でも安いハウスメーカーがわかる
  • ハウスメーカーによって間取りが違い、自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられる

同じような仕様・間取りでも、値段が違うというケースはよくあるのでしっかりと比較検討することが大事です。

また、間取りを色々と比較検討することで自分のライフスタイルに合った間取りを見つけられます。

間取りは正直会社によってはイマイチな所もあるのですが、
そういうった問題点も複数の間取りを比較することで解決できますね。


信頼できる注文住宅会社が600社以上登録してあり、
その中に大手ハウスメーカーも27社入っているのできっと希望の住宅が見つかりますよ!

タウンライフ画像2

しつこい営業をかけられない

しつこい営業をかけらることはありません。

住宅展示場に行くととにかく営業の電話がしつこいですが、「タウンライフ家づくり」ではそういったしつこい営業が無いのが嬉しいです。

私も、一度利用してみた事はあるのですが、
「電話での対応では無く、メールでの対応の方が有難いです」と備考欄に記入したところ、メールはありましたが電話がかかってくることはありませんでした。

時間が無い方・外出を控えたい人に便利

時間が無くても、スマホから3~5分もあれば間取りと見積もりを送ってもらえるのでとても便利!

この時代、感染症対策も重要ですので外出を控えたい方にもありがたいサービスですね。

【タウンライフ家づくり】で憧れのマイホームを!

「タウンライフ家づくり」を利用することで、適正な価格でお気に入りのお家を手に入れましょう。

比較検討することは家づくりの上でとても重要です。

「タウンライフ家づくり」ユーザーの利用満足度もNo.1!

アンケートの注文住宅部門で3冠を獲っていて、口コミでも良い評価を得ています。

タウンライフ画像3
  • 家づくりを始めたいが、何からスタートしたら良いか分からない方
  • 忙しくて時間が取れない方
  • 少しでも安く家を建てたい方
  • 家づくりを始めていて希望の間取りに出会えてない方

上記に当てはまる場合は特に「タウンライフ家づくり」をオススメします。

レインボー

満足できる家を建てるとお家にいる時間が楽しくなります。
外出が減りました!

ABOUT ME
レインボー
広島生まれ。 現在滋賀県在住の35歳。 安くて良い物、高くても長く使える物を中心に紹介。 現場監督の経験を生かして「住まい」の事についても書いています。 一級建築施工管理技士の資格を取得しています。
RELATED POST