住まい

波板の屋根をDIYで張り替えました【サイズ・種類・施工方法を解説】

こんにちは、レインボーです。

奥さんの実家の波板の張り替えを行いました。

波板の張り替えって

「自分でできそうだけど、張り替え方が分からないしちょっと面倒だな」
「波板の種類が多すぎて良く分からないな」

と考え自分で行うには、面倒だなと思いますよね。

実際やってみた感想は、
楽ではないけど、自分でできるなと思いました。

DIYが好きな人だと、楽しみながら作業できると思います。

今回は張り替えを行いましたが、応用として小屋とかも頑張ったら作れそうですね!

この記事を読んで欲しい人
  • 波板を張り替えたい方
  • 波板の選び方を知りたい方
  • DIYが好きな方

他にも物置のDIYの記事やお家のやった方が良いメンテナンス項目についても書いてあるので、参考にしてみて下さい!

ホームセンターで購入したタクボの物置をDIYで組み立ててみましたオススメの物置と、自分で物置を組み立てする方法について解説しています。 DIYに興味がある方や、業者さんに頼む費用を浮かせたい方は必見です!...
現場監督がオススメする、お家のメンテナンス項目 【自分でやっておくべき5選】住宅の自分でできるメンテナンス方法を説明した記事です。 自分でメンテナンスすることでランニングコストに余計な費用をかけなくて済みます!...

波板の種類について

波板の種類には大きく分けて5種類あります。

種類特徴耐久年数加工道具価格・6尺(目安)
塩ビ波板一般的な波板2~3年専用のハサミ・ノコギリ700円~
ガラスネット波板色あせに強く、耐久性がある4~5年専用のハサミ・ノコギリ1200円~
ポリカ波板強度があり透過性がある7~10年専用のハサミ・ノコギリ800円~
トタン軽量で安価な鋼板5~7年電気丸ノコ・ディスクグラインダー等750円~
ガルバニウムトタンより錆に強い鋼板7~10年電気丸ノコ・ディスクグラインダー等900円~

私は施工性・価格・耐久性をトータル的に考慮して、ポリカ波板(ポリカーボネート波板)にしました。

トタンやガルバニウムは技術が無いと、施工は難しいかもしれませんね。
施工時には2.5山以上重ねて敷き込みます。

波板の幅は655㎜ですが、2.5山の重ね代(80㎜)を考慮して枚数を決めましょう。

波板の枚数は

(波板を張る場所の幅ー80㎜)÷575㎜

で枚数を出せます。

私が実際に施工した時はきっちりとした枚数にならなかったので、数カ所3.5山にして調整しました。

長さは6尺(1820㎜)が一般的ですが、そこから1尺(約300㎜)刻みで小さいサイズ、または大きいサイズもあります。

レインボー

ホームセンターによって売ってあるサイズが様々かもしれないので、一度見てみることをオススメします!

波板施工に必要な道具・材料

波板の施工に必要な道具は

  • 電動ドライバー
  • 電動ドライバーの六角ソケット【8mm】
  • 電動ドライバーの波板専用のキリ
  • 波板用ハサミ【ノコギリ】
  • フックボルト
  • 脚立

以上の6点になります。

波板必要工具の写真



電動ドライバーは高価ですが1家に1台あるとかなり便利です。

DIY好きな方にとっては必須アイテムではないでしょうか?

脚立も同様に1家に1脚あるとお家のメンテナンスに必要なのであると重宝します。

脚立は6尺か7尺くらい高さがあると波板の張り替えをしやすいです。


電動ドライバーと脚立以外は安価な物ばかりなので、揃えやすいですよ。

波板の張り替えの施工方法

波板の張り替えの施工手順としては5ステップ。

  1. 波板をはがす
  2. 骨組みの清掃
  3. 波板のカット【必要があれば】
  4. 波板の敷き込み
  5. 波板をフックボルトで固定

❶波板をはがす

古くなった波板をはがします。

波板張り替え前の写真



勢いよくバキバキと剥がして大丈夫です!

脚立での作業は不安定で危ないので安全に注意しましょう!

脚立は不安定な作業になるので注意!
開き止めを開き、脚立の天板に乗らないようにしましょう!

❷骨組みの清掃

骨組みの桟の溝部分が汚れている可能性が高いので、この機会にササっと清掃をしましょう。

桟の洗浄写真



ホースで水を流しながらブラシで洗うとキレイになります。

桟のブラシ洗浄写真

❸波板のカット【必要があれば】

長さのカットが必要な場合は波板のカットを行いましょう。

専用のハサミが有れば簡単にカットができます。

ただし塩化ビニールはハサミでカットできますが、ポリカーボネート製は硬いのでノコギリでのカットの方が切りやすいです。

元々規定の寸法のまま施工できてカットの必要のない場合もあるので、最初に計ってみましょう。

波板加工写真
レインボー

私が今回施工した時は、屋根の雨樋が下りてきていた箇所を加工の為カットしました。

❹波板の敷き込み

波板を敷き込んでいきます。

波板を敷き込む際のポイントは

  • 2.5山以上重ねる
  • 流れ方向を重ねる時は水下の方を下にする
  • 中間部は6山ごと、端部流れ方向の重ね部は3山ごとに留め具で固定

以上3点になります。

2.5山以上重ねて敷き込む

波板を敷き込むときは2.5山以上重ねます。

波板仮置き時写真



横幅が2.5山で寸法がピッタリといかない場合は、
何ヶ所か3.5山ごとしても大丈夫です。

流れ方向を重ねる時は水下の方を下にする

もし流れ方向が長く、波板を重ねないといけない場合は、水下の波板が下になるようにしましょう。

レインボー

雨が漏れてこないように、水上の物を上に重ねるのは建築において鉄則です!

中間部は6山ごと、端部流れ方向の重ね部分は3山ごとにフックボルトで固定

波板のを貼る中間部分は6山ごと、端部と流れ方向の重ね部分は3山ごとに
フックボルトで固定しましょう。

端部は波板を張るスペースの周囲10%の部分です。

また、横方向で上に重ねた波板の端部は必ずフックボルトで固定しましょう!

上に重ねた波板の端部はフックボルトで固定

❺波板をフックボルトで固定

波板をフックボルトで固定していきましょう。


電動ドライバーに付ける、専用のキリを使用すると穴をあけやすいです。

波板に電動ドライバーで穴を開けた時の写真
波板にフックボルトの穴を開けた時の写真



穴を開けた後は穴にフックボルトを差し込み、骨組みの桟に引っ掛けます。

波板をフックボルトを差し込んでいる写真



桟がL字になってフックボルトが引っ掛かるようになっています。

その後フックボルト上のナットを締めて固定します。

フックボルトのナットをソケットで締めている写真
フックボルトのナットをソケットで締めている写真



フックボルトを固定する時は、六角レンチでも良いですが、電動ドライバーの六角ソケットを使用すると作業しやすかったです。

  • 波板には裏表があるので、波板のラベルの表記を見て確認しましょう
  • フックボルトを固定した後は手で動かしてみて、動かないか確認しましょう

ポリカーボネート波板の写真

レインボー

実際には桟の上に波板を仮置きして寸法を割付を見た後、【1枚ずつ敷き込み→フックボルトにて固定】という流れが作業しやすいです。


波板張り替え後写真

波板張り替え後はかなり空間が明るくなりました!

波板を自分で張り替える場合のデメリット

波板を自分で張り替える場合のデメリットは、
特殊な加工が必要な場合や鉄素材の波板だと自分でできない事です。

足元が不安定な場所だったり、張り替える面積が大きいと自分で行うのは厳しいかもしれません。

そういった場合は思い切ってプロにお願いしましょう!

レインボー

私が張り替えを行った場所も狭く手を入れにくい場所があり、かなり苦戦しました!

波板狭い箇所の施工写真

波板張り替えのまとめ

波板張り替えは自分で行うとリーズナブルに張り替えをすることが出来ます。

作業しやすい環境であったり、施工が容易であれば素人でも簡単です。

私は自分で施工した時に波板を張り替えることで、
「波板の下の空間が明るくなった!」と喜ばれました。

波板張り替え後写真



古い波板を張り替えることで、コケや汚れがまっさらになり、気持ちの良い空間になります。

DIYの入門編にも取り掛かりやすいのでオススメですよ。

レインボー

とは言え、加工しにくい波板や作業しにくい場所での施工はプロに任せましょう!

他にも物置のDIYの記事やお家のやった方が良いメンテナンス項目についても書いてあるので、参考にしてみて下さい!

ホームセンターで購入したタクボの物置をDIYで組み立ててみましたオススメの物置と、自分で物置を組み立てする方法について解説しています。 DIYに興味がある方や、業者さんに頼む費用を浮かせたい方は必見です!...
現場監督がオススメする、お家のメンテナンス項目 【自分でやっておくべき5選】住宅の自分でできるメンテナンス方法を説明した記事です。 自分でメンテナンスすることでランニングコストに余計な費用をかけなくて済みます!...

リフォーム会社を選ぶポイント

リフォームをしてもらう時は、複数のメーカーや工務店に見積もり依頼をするべきです!

複数の会社に見積もりを行う理由は

  • 会社によって価格が違う
  • 施工方法・施工技術が違う
  • プラン内容が違う
  • 保証が違う
  • 担当者の信頼性(合う合わないがある)

など会社によって多くの違いがあるので、比較検討することが大事です!

価格は人件費、材料費、各会社の利益率等によって大きく変わってきます。



しかし、単に価格だけで決めてしまうのは良くありません。

後から不具合が生じたり、不具合が生じても対応してもらえない等のトラブルが起こる時もあります。

例えば屋根のリフォーム工事をした場合、
安いというだけで会社を決めてしまい、数か月後雨漏れするという可能性もあります。

しかも、「保証が無いので対応しません」といわれてしまうケースや、そもそも連絡がつかなくなったという場合も。。

「価格」・「施工方法」・「技術」・「保証」・「担当者の信頼性」をトータルで見てバランスの良い会社を選ぶことをオススメします!

価格だけでリフォーム会社を決めてはいけないのね。

レインボー

長い目で見ると「施工技術」「保証の有無」等も重要だよ。

比較検討に便利なタウンライフリフォーム

リフォーム会社を比較検討するのは時間も労力もかかり面倒です。

そんな時に便利なのが、タウンライフリフォーム!

3ステップ・最短3分で依頼を完了することが出来ます。

  1. 地域・住まいのタイプを選択
  2. 依頼内容・依頼希望会社のアンケート項目にチェック
  3. 依頼完了!

タウンライフリフォームを利用するメリットは

  • 複数社に無料一括依頼できる
  • 使い方がシンプル
  • 比較検討してピッタリの会社を見つけられる

という所です。

個別に複数の会社に依頼する手間は一切かからず、しかも完全無料!

無料なので気軽に依頼できますし、しつこい営業も一切無しです。

依頼は最短3分でアンケート項目にチェックを入れるだけなのでとても簡単です。

パソコンが不慣れな方でも問題なしです。

スマホでもとっても簡単に行えます。

また、各リフォーム会社の「詳細」「事例」「商品」を見る事ができ、各リフォーム会社の「見積もり」「提案」を比べる事が可能です。

各リフォーム会社の強みの理解、自分に合った会社の発見につながり、納得してリフォームを行うことが出来ます!

タウンライフリフォームには全国300社以上のリフォーム会社が登録されています。



タウンライフの基準をクリアした信頼のある会社なので安心!

また、タウンライフリフォームはお客様満足度も高いです。

強引な営業もかけられないので、面倒なことは一切ナシです。

私たちのような気が弱い家庭でも安心ね。

レインボー

強引な営業をかけられると間違った選択をしてしまうかもしれないしね。

  • リフォームを検討中
  • 今の「間取り」や「設備」に不満
  • 強引な営業をかけられずに様々なリフォームをを知りたい
  • 適正価格で良い施工をしてくれるリフォーム会社を知りたい

上記のようなお悩みがある方は、一度タウンライフリフォームを利用してみることをオススメします!



ABOUT ME
レインボー
広島生まれ。 現在滋賀県在住の35歳。 安くて良い物、高くても長く使える物を中心に紹介。 現場監督の経験を生かして「住まい」の事についても書いています。 一級建築施工管理技士の資格を取得しています。
RELATED POST